自動BackUpのススメ

ファイルさえバックアップを取っていれば。

突然のPC不具合やハードディスクのクラッシュ、あるいは操作ミスなどで、目の前が真っ白になられた方も多いかと思います。そう 『データ喪失はある日突然』やってきます。 確かに『復元』という最後の切り札もありますが、100%と言うわけじゃなく、出来たとしても高額になってしまいます。

「そうは言ってもバックアップなんて面倒くさい!」と思われている方も多いと思いますが、最初に自分のパソコンの利用環境を調べて、自動バックアップソフトに設定しておけば[時間ごと][日ごと][月ごと]で勝手にバックアップ(ミラーリング)してくれます。

バックアップ先も外付けハードディスク、小型USBメモリー、NAS、クラウドストレージといろいろ設定できますし、そんなにお金もかかりません
データー量もそんなに多くなければUSBメモリーで足りますし、64GのUSB3.0対応の超小型タイプでも3千円前後で購入できます。(家電量販店には売っていないタイプ)
自動バックアップの設定依頼は仕事でPCを使われている方が大半ですが、最近では写真や動画編集が趣味のユーザーの依頼が多くなってきています。

<参考> : ソフトウェア込みの作業料
定期バックアップ設定 : 8,000円


バックアップも2回め以降は差分(変更・増分・削除あったファイル)で行うためパソコンにはほとんど負荷はかかりませんので、パソコンは通常通りに使えます。

そして、ファイルが無事なら!

リカバリーディスク(ハードディスク自体が壊れていればDVD、BDメディアが必要)
ソフトウェアのインストールメディアや実行ファイル
アクティベーションが必要なソフトウェア ライセンス(OFFICEなど)
プロパイダー・通信関連情報(メールパスワード等)

以上が揃っていればパソコンは生き返りますし、リカバリー ディスクが無い場合もメーカー取り寄せる事も出来ます。(5,000~8,000円 程度)

特集記事 その①へ移動

Windows10へ移行前の準備と移行後。

特集記事 その②へ移動

Flash Playerのセキュリティ脆弱性。

BACKNUMBER

BACKNUMBER

配布チラシ提示で1千円OFF
2015.09 配布チラシ